人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

奈良・桜井の歴史と社会

koza5555.exblog.jp

野見宿禰 勝利の聖

桜井市穴師の相撲神社に野見宿禰を顕彰する碑が建てられた。今年の7月7日である。長谷川路可画伯の「野見宿禰」の画が彫りこまれ「勝利の聖」という。いつもは静かな相撲神社であるが、明るくなり、駐車場も整備されて多くの来訪者でにぎわっていた。
野見宿禰 勝利の聖_a0237937_5422013.jpg
境内入って左手に上がったところに社があったが、その一帯が伐採されて駐車場も整備されている

「野見宿禰」。故 長谷川路可作である。
この絵が国立競技場に壁画であることは初めて知った。
日本神話の「野見宿禰(長谷川路可)」とギリシャ神話の「勝利の女神(ニケの像)」の壁画が競技場を見おろす形ではめ込まれているとのことである。
野見宿禰 勝利の聖_a0237937_5431429.jpg
穴師の相撲神社に建てられた「勝利の聖」

穴師の除幕式では相撲協会の理事、八角広報部長も参加した。
ちなみに昭和37年10月には大鵬・柏戸の両横綱がこの地を訪れて、土俵入りしたという歴史もある。
野見宿禰 勝利の聖_a0237937_5451443.jpg
左 大鵬、右 柏戸である。「巨人・大鵬・卵焼き」などという言葉もあった時代である。桜井・宇陀の100年から

垂仁天皇の2年に「纒向に都つくる。是を珠城宮と謂ふ」とある。
その7年に相撲の話が出てくる。

当麻蹶速(タイマノケハヤ)と出雲の野見宿禰(ノミノスクネ)が相撲を取り、スクネがケハヤの肋骨を踏み折り、腰を踏みくだいて殺したという。
この日にちなんで、聖武天皇が天平6年(734年)7月7日に相撲をご覧になり、しばらくは7月7日が相撲節会だったという。

相撲というのは神事で、除災招福、祓えを示しており、俵で結界(土俵)を作り、四股を踏んで悪霊を追い出し、手を打つのは神を招きよせる所作とのことである。

それから、野見宿禰が一日でやってくるという出雲がどこかも大問題である。
出雲の国(島根県)という論とか、現在の桜井市出雲という論もあるが、日本書記を書いた人たちが念頭に置いたのは、江包、大西などを中心にした纏向の西部の倭屯田(やまとみた)・出雲荘ではないかという論に僕は軍配をあげたい。
by koza5555 | 2013-07-15 05:48 | 桜井・山の辺
<< 高井の千本杉と「やまとの水」 歴史講座 記紀万葉の宇陀路 >>