人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

奈良・桜井の歴史と社会

koza5555.exblog.jp

水間鉄道と水間観音

春だったかに産経新聞で水間鉄道(貝塚)の関西佳子社長が取り上げられた。
つい先だって奈良まほろばソムリエの会の鉄田専務理事が紹介されていたあの新関西笑談のコーナーである。

今年の初詣リクエストであっちゃんは「水間鉄道に乗って水間観音に行きたい」と言うのである。
「えっ、電車で?」地図で調べるまでもなく、まちがいなく桜井からは、車が便利で近くて速い。

が・・これは、水間鉄道ありきである。

水間鉄道と水間観音_a0237937_21291284.jpg

南海の貝塚駅から水間寺までのわずか5キロ余りを結ぶ水間鉄道である。
この鉄道の存続・再建で活躍した女性社長、関西佳子さんが、産経新聞で紹介されていた。
「この電車に乗りたい」・・・である。

水間鉄道と水間観音_a0237937_21293924.jpg
行ってみた。水間観音は川と川、水と水との間の観音様だった

まずは聖観音出現の滝である。
水間鉄道と水間観音_a0237937_2135365.jpg

この聖観世音菩薩出現の瀧の渓流は由緒深く、今から凡そ千三百年以前、行基菩薩が龍神より聖観音象を授与された浄域であります。・・・この浄域を知らずに穢して災いを蒙る人たびたびありました。龍谷山 水間寺
とあった。

水間鉄道、水間寺、ポイントは

水間鉄道と水間観音_a0237937_21315419.jpg
近畿の駅百選の水間駅(水間鉄道、大阪府貝塚市)(認定時の駅名、2009年に水間観音駅に改称)である

水間寺には千本餅つきがある。
正月1~3日の三日間は、毎年「正月法会」が執り行われ、「千本餅つき」は、その2日、3日に行われます。
この行事は、当山に古来より伝わる唯一の行事で、ご本尊の出現を祝い、行基菩薩が、先導された十六童子と共に木の棒で歌に合わせて餅をつき、ご本尊にお供えしたのが厄除け餅の始まりで、以来今日まで伝えられています。その2日、3日に行われます。

水間鉄道と水間観音_a0237937_21332695.jpg
伊勢音頭(?)に合わせて8人の童子が杵をつく。付き上がった餅を持ち上げて庫裏に運ぶ

水間鉄道と水間観音_a0237937_213494.jpg
楽しそうにもちをつく青年

千本餅つきの講があるとのことだった。貝塚市の無形文化財に指定されており「水間寺と提携して行っている」とのことだった。


おみくじは吉。「年老いて 務めはたして 花開く」とあった。
良い初詣であった。

最後に、突然奈良の話であるが、
近畿の駅百選・・奈良県関係を紹介しておきたい。奈良まほろばソムリエ級の話である。
今まで、あまり話題になったことがない。

第一回目
橿原神宮前駅(近畿日本鉄道、奈良県橿原市)
学園前駅(近畿日本鉄道、奈良県奈良市)

2回目
北宇智駅(JR西日本、奈良県五條市)
福神駅(近畿日本鉄道、奈良県吉野郡大淀町)

3回目
奈良駅(JR西日本、奈良県奈良市)
大和高田駅(近畿日本鉄道、奈良県大和高田市)

4回目
吉野駅(近畿日本鉄道、奈良県吉野郡吉野町)
生駒駅(近畿日本鉄道、奈良県生駒市)

これは知らなかった。今後注意して、参考にする。
by koza5555 | 2014-01-02 21:41 | 大阪とか京都とか
<< 談山神社の福禄寿 繞道祭 >>