人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

奈良・桜井の歴史と社会

koza5555.exblog.jp

春日大社と神鹿

9月27日、奈良まほろばソムリエの会は「桜井の史跡巡りと講演会」を開催した。
この企画に合わせて、「桜井の名物男と名物ランチ、古事記でゆかりの古社を堪能する会」が開かれた。

「おもしろい話を30分で」との鉄田専務理事からのリクエストである。
「参加者は20名くらいだろうが幅がある。観光コンシェルジュをめざすような人もおれば、歴史の話を聞くのは初めての人もいる」と聞く。

春日大社と神鹿_a0237937_5594459.jpg

お話しは、「春日大社と桜井」、タケミカヅチ命と榎本神社の神地交換の説話から始めることにした。そんな話からタケミカヅ命の通った道、春日大社と神鹿のことなどを語ることにしたのである。

誰もが一緒に入れて、どんなベテランも初心者も「なるほど」と共に共感がいただけるようなお話である。

ランチは「活魚・ちゃんこ 一語一笑(いちごいちえ)」。今回は六角弁当。おいしい料理がリーズナブルなお値段、そのうえ意外感のある弁当箱で出てくる。こんな行事にはうってつけのお弁当である。

さて「春日大社と桜井・安倍」のお話である。
榎本さん(春日大社境内摂社)とタケミカヅチ命の土地交換説話から話を説き起こした。
誰もが知っている具体的な事例や説話から話を起こすのが、入り口の鉄則である。

春日大社のご祭神、「鹿島に坐すタケミカヅチ命、香取に坐すフツツヌシ命」が、白鹿(はくしか)に乗って常陸からやってきたという春日縁起はよく知られている。

「春日鹿曼荼羅」とか「鹿島立神影図」。
春日大社と神鹿_a0237937_5564513.jpg

御蓋山と鏡と榊、そしてタケミカヅチ命が白鹿に騎乗し、供奉するのは中臣植栗(えぐり)連(むらじ)時風(ときふう)・秀行(ひでつら)とされている。

今回の役者は、ここに全部そろっているのである。
一つづつ考えていくと面白いが、このブログでは神鹿だけを考えてみた。
春日大社の鹿は神の使い、日本には鳥獣が神の使いをする例は多い。八幡社の鳩、稲荷社の狐、日吉社の猿、大神の蛇、熊野や上賀茂の八咫烏、天満宮の牛などさまざまである。

いまは春日大社のことだけを考える。
大乗院寺社雑事記(中世の大和支配と興福寺のことが書かれている)に鹿に絡む夢相が書かれている。尋尊という僧が夢の中で鹿に取りつかれた話である。
鹿に仏舎利を与えられる。尋尊は鹿を春日明神の使いと考え、三願を立てた。
一つは後生安楽の願い、
一つは丈六の御堂の建設の願い
一つは御堂に影向してもらう願い
三度唱えると鹿は大きくうなずいた。

「奈良公園の鹿はせんべいもらって頭下げる。奈良公園の鹿は礼儀正しい」という話があるが、これを見ると「鹿は頭を下げているのではなく、願いを立てたら、うなずいてくれた」が公式見解のようである(笑)。
「奈良公園の鹿は願いをかなえてくれる。鹿に頼んでうなずいてくれるかどうか」と、観光客にアピールしたら、もっと話題性がありそうである。
春日大社、興福寺の伝承に読むと、「鹿には願いを頼んでみよう」・・これ、どうでしょうか。

話を戻すが、仏が神としてこの世に出現して、その神の使いが精霊としての鹿とみなされていたとの見解で、尋尊の夢相は「最高位に仏(丈六の御堂に影向してもらう)が置かれ、春日明神、鹿」と言う三層構造になっている。

しかし、宗教の発展段階を科学的に考えると、上位からは始まらず、下から、具体的なものから始まるものである。
春日の三層構造は上から整備されたのでなく、下から作られていった、山があり、鹿への信仰があり、春日明神があり、仏が出てきたとみるべきとされる。

ここまで考えてみて、では「春日はなんで鹿?」だろう。
「鹿島から来たから鹿でしょう」との論もあろうが、鹿島は当て字で、これは根拠にならない。
鹿島や香取は大和朝廷の東国進出の拠点の港だったといわれる。
カシしま(船をつなぎとめる島)というのが鹿島で、これは港を指した。
佐賀県鹿島市、静岡の富士市、能登の七尾に鹿島郷などに例がある。
鹿島は物部氏が拠点にしたが、蘇我物部戦争で滅びて、それを中臣が継いだということである。

そこで、こんな画も見てほしい。 一昨年の正倉院展である
春日大社と神鹿_a0237937_5575274.jpg

鹿草木屏風(しかくさきびょうぶ)に僕はビックリである。
正倉院展でこの画を見みると、「鹿島立」の原画といってよいほどの趣があった。鹿が神の使い、これは中央アジアの深い影響を受けていると解説されていた。
正しい名前は、鹿草木夾纈屏風(しか くさききょうけちのびょうぶ)。
奈良のシカの思想はシルクロードのはるか西から伝えられた。

こんなようなお話をしながら、タケミカヅチノミコトと榎本神の神地交換、安倍の字(あざ)榎とか植栗神社のお話につないでいったのである。

お話しはとても喜んでいただけた。
また、機会を見て、この御話を奈良でやりたい。


長々とありがとうございました。
こんなことはどこに書いてあるか?
春日 88号  中野和正権禰宜
日本文化史研究 春日社神鹿考  赤田光男
藤原鎌足とその時代 中臣と常陸 志田諄一
古代中世史の探求 中臣氏と大和 鷺森浩幸
タネを明かすと、以上のみなさんの受け売りである。
by koza5555 | 2015-09-29 06:52 | 桜井市と安倍
<< 「コスモス咲き乱れる藤原宮跡」... 開化天皇 「御陵はイザ河の坂の... >>