人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

奈良・桜井の歴史と社会

koza5555.exblog.jp

アンコールワット

寒い日本の冬を避けて、アンコールワットに行ってきた。
「どこか行こう」と、あっちゃんから誘いがあった。トラピックスのコースをみてみるとアンコールワットを目玉とする「ベトナム・カンボジア」というツアーがあり、これで即決である。

アンコールワット_a0237937_20531879.jpg
アンコールワット

「アンコールワットは古代寺院だろう」と漠然と思えたが、実は10世紀から13世紀の頃のもの、年代的には古代とはいえないかもしれない。平安時代の後期から鎌倉時代にかけての遺跡である。
また、遺跡の数も膨大で、それぞれの遺跡の性格もさまざまだった。
代表的なアンコールワットはヒンズー教の影響が強く、アンコールトムは大乗仏教の影響が強いというように。

アンコールワット_a0237937_20543995.jpg
アンコールワットの壁画の一つ。ヒンズーの神と阿修羅の戦いが様々に描かれている

アンコールワット_a0237937_20561265.jpg
アンコールトム。文字通り石仏、仏頭である。これが49柱もあるのである。それぞれの柱に4仏である

遺跡保存館も訪れた。遺跡から移されたヒンズーの神像、仏像、碑文石などが展示されている。保守のための最低限の移動とのことである

アンコールワット_a0237937_20582974.jpg
阿修羅。ヒンズー教では神の最大の敵である

アンコールワット_a0237937_20594562.jpg
ガルラ(ガルーダ)も置かれていた

ガルダは鷲をイメージした鳥でヒンズー教の三大神のヴィシュヌの乗り物とされる。ヴィシュヌは太陽神でもあることから、それを守り乗せるガルダは像としても図としてもさまざまに表されている。ガルーダインドネシアの語源である。像を眺めると・・・「興福寺の八部衆にある」。調べてみるとその名は迦楼羅(かるら)。「かるら」とは「ガルダ」からきた言葉なんだあ・・・
インド起源の仏教とヒンズー、日本まできちゃうと渾然一体・・


アンコールの王宮は15世紀頃に放棄され、メコン川沿いにプノンペンに移動していった。熱帯樹林帯である。遺跡となると一気に密林に埋もれていくことになる。

アンコールワット_a0237937_2112558.jpg
巨樹を取り除かず、復元前の姿を示す、そんな遺跡もあった


「19世紀にフランス人が発見した」とされるが、ガイドの主張は少し違う。
「仏教徒が住み修行した。住民も遺跡を活用していた」とのことである。そんな証拠にたとえば江戸時代の初期に日本人が個々に仏像を持ち込んだという解説もあった。タイを目指したようであるが、この地に仏像を収めたようで、その顛末がこの柱に書かれているという。遺跡となって500年,そんな時期にも仏教徒が住み、活動していた。

アンコールワット_a0237937_2131397.jpg
漢字で書かれた日本人の壁書を示すガイドのブンさん

遺跡の復原は途上である。どの遺跡にも使い道が判らない石材が大量に積み上げられている。日本の上智大学とかも復元に参加しているとの紹介があった。

アンコールワット_a0237937_2165763.jpg

ベトナムとカンボジアのことである。若々しい国だった。ベトナムは20歳代が人口の4割を占めるという。カンボジアはさらに子供の数が多いだろう。
バイクの大波がすごい。そして両国とも庶民の食事はすべて外食とのことである。学校に行く前に開け放たれたテーブルと椅子だけの食堂で小学生、中学生が食事(コメの麺)をしているのが興味深かった。校舎が不足しているので学校は午前と午後の二部制である。


「感動のアンコールワットと憧れのベトナム二都物語7日間」(トラピックスの)というツアーだった。どの会社でも似たようなツアーを持っているようである。ベトナムやカンボジアもおもしろいものである。

by koza5555 | 2017-01-23 21:09 | 旅行
<< 惣谷狂言と篠原踊り 栢森の綱掛神事 稲渕も少し >>