人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

奈良・桜井の歴史と社会

koza5555.exblog.jp

陀々堂の鬼はしり

奈良県の重要無形民俗文化財の指定は7件。

指定順ではなく、年の初めから見てみると一番は「陀々堂の鬼はしり」(19951226日 五條市 念佛寺鬼はしり保存会)である。

念佛寺、修正会の結願として毎年1月14日に行われる。

五條市の念仏寺で開催される。

14日の午後4時から、昼の鬼はしりが始まる。これは無灯火だが、鬼はしりと同じ所作が行われる。続いて子供鬼走りである。

陀々堂の鬼はしり_a0237937_14395279.jpg

その後、御供まきも行われる。

鬼はしりは夜間だが、初めて行かれるなら昼の鬼はしりもおすすめである。

午後9時,鬼走りの行者は迎えの小たいまつに続いて入堂する。

父鬼は赤、母鬼は青、子鬼は茶の麻の衣装である。手や足にはカンジョーリという紙縄で衣服を縛る。

鐘を合図に、須弥壇の裏をカタン,カタンと樫の棒(板)でたたく音が響く。乱声乱打(らんじょうらんだ・・こちらでは「らんせい」と言われていた)である。

はじめに火天(カッテ)役による「火伏の行(ひぶせのぎょう)」。桶にはめ込まれた大きなたいまつを空に向かって水の字を書く。最後にそれを天井高く差し上げた。

陀々堂の鬼はしり_a0237937_14393963.jpg

陀々堂の鬼はしり_a0237937_14393022.jpg

鬼走りが始まる。たいまつは佐役(スケ)が持ち上げる。斧を持った赤鬼がともに現れ、スケから松明を受け取る。

片腕,片膝でたいまつを受け取った赤鬼は,天空に向かって斧を構えて静止し,火の粉を振りまきながら正面戸口に歩を進める。

陀々堂の鬼はしり_a0237937_14394500.jpg

続いて青鬼。さらに茶鬼である。そろって静止した後は順次下がって、堂内を阿弥陀如来を廻る形で周回して、あらためて右手から登場する。こうして堂内を三周して、行は終わりである。

陀々堂の鬼はしり_a0237937_14400790.jpg

残されたお面の裏には文明18年(1486年)の文字が残されていることや、安永2年(1773年)の村鑑明細帳には、現在と同じ所作が記されているとのことで、行事の歴史の裏付けもあるのである。

道路事情が劇的改善で、奈良盆地から五條へはとても早くなった。五條西インターチェンジから降りて、一キロもいかない上野公園の駐車場が公的駐車場で、こちらからはマイクロバスのピストン運行である。お昼過ぎから完全に終了するまで随時に運行されていて、とても便利である。混雑するお寺の駐車場に入る必要はない。地図を参照。

陀々堂の鬼はしり_a0237937_14402004.jpg

奈良県下で、国が指定した重要無形民俗文化財は以下のとおりである。

題目立
春日若宮おん祭の神事芸能
十津川の大踊
陀々堂の鬼はしり
奈良豆比古神社の翁舞
吉野の樽丸製作技術
江包・大西の御綱(以上、指定順)

大和の神々』(奈良新聞社1996年)参照




by koza5555 | 2018-01-15 14:43 | 吉野
<< 出雲城跡 桜井市 奈良で一番早い  植槻神社(大... >>