人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

奈良・桜井の歴史と社会

koza5555.exblog.jp

御破裂山の鳴動と立聞きの芝

談山神社の社報『談』の2月15日号は、「御破裂山と立聞きの芝」を書かせていただいた。

御破裂山の鳴動と立聞きの芝_a0237937_10582816.jpg
 古来、御破裂山(ごはれつやま)は天下に異変があるとき、激しく鳴動するとされてきた。鳴動は醍醐天皇の昌泰元年(898)から慶長19年(1614)まで、合計53回を数えるという。この鳴動を見張る場所がいつの頃からか定められ、ここを「立聞きの芝」(たちぎきのしば)と称された。

大正4年(1915)刊行の『奈良県磯城郡史』は、「鳴動の時よくその響を聞き得る地を立聞きの芝と称し、粟殿四ッ川・高市村阪田・多武峰の北山の三個所」と記した。昭和32年(1957)発行の『桜井町史』もこれを紹介し、「立聞きの芝は北山字菖蒲一番地・粟殿(大灯籠)字四ッ川・針道字茶屋の垣内(一説に高市郡高市村阪田とも云う)」としている。併せ考えれば桜井市の粟殿・北山・針道と明日香村の阪田の四ヵ所という事である。

そんなことを考えていたが、「立聞きの芝跡を見に行こうか」と北山区の小谷元一区長からお誘いをいただいた。「立聞きの芝は旧道沿い、北山から今井谷に下るところで、道を知らなければ辿りつけない」と聞いた。神社から険しい道をしばらく下ると平らな場所に出る。今は立木が育ち眺望は難しいが、御破裂山と奈良盆地が一望という地形だった。小谷区長は「鳴動を聞く場所と言うが、ここは攻めてくる敵を見張る場所でもある」と言われる。


御破裂山の鳴動と立聞きの芝_a0237937_10592252.jpg
          立聞きの芝跡を指し示す小谷区長

 一方、針道の芝は「茶屋垣内」である。卜部普士区長は「茶屋という字(あざ)は残っていないが、茶屋向・茶之前という字がある。こちらからは御破裂山もよく見える。大宇陀への大峠の街道筋で茶屋があったところだ」と言われる。

また、粟殿の平野利文区長には、「あすか用水が三本に分かれるところが四の字の形で、ここを四ッ川といった。三輪から多武峰に至る旧街道沿いで御破裂山もよく見えたのでは」と教えていただいた。


御破裂山の鳴動と立聞きの芝_a0237937_10583545.jpg

立聞きの芝、確かに鳴動をよく聞き得る場所ではあるが、これらの場所はいずれも多武峰への街道沿いで山への入り口、要所に位置していたとみて間違いないだろう。

さて、鳴動と御破裂山の事である。

「御破裂山は高嶽と称し、談所ヶ森の後方三四丁にあり、その名の由来は永承六年(1051)正月24日、神像の右面四寸余破裂せしを始め」と『磯城郡史』に紹介がある。天下に変事あるごとに多武峰は鳴動した。東から鳴動すればとがめは国王、南ならば藤原の長者、北ならば藤原の氏人、西は万民、中心ならば多武峰の寺人に問題があると信じられ、この鳴動はご神像の破裂につながっていった。

鎌足公のご神像は天下国家の不条理を、怒りの破裂で予兆し告発したのである。御破裂はただちに都の藤原家に報告され、怒りをなだめる告文使(こうもんのつかい)が派遣されて御破裂は治癒されるとされた。

慶長十二年の御破裂を記録する『御破裂之覚』によれば、「御破裂山が鳴動し、神光は四海に輝き、国々に光が飛んだ異変があった。冬野八幡(明日香村)で御湯の占いをしたところ御破裂との神託があり、更に大原の宮(明日香村)でも同様な神託が出た。旧伝に従って三輪市(三輪恵比須神社あたりか)で辻占いをするとご破裂ではないという。そこで、ご神像を拝すると破裂している事がわかり、京に伝えられた」(現代文に訳)と記されており興味深い。鳴動、御破裂を前にして、人心は恐々たる有様だったとその模様も描かれている。

今となっては、鳴動・御破裂は「中世の怪異」として研究され、また立聞きの芝も過去の遺跡ということとなったが、御破裂山が鳴動したり、光物が飛行するなどの異変が、奈良やこの国を襲う事のないように、安寧と平和を互いに祈りたい。


御破裂山の鳴動と立聞きの芝_a0237937_10583243.jpg

御破裂山の鳴動と立聞きの芝_a0237937_10583942.jpg


# by koza5555 | 2020-02-22 11:01 | 桜井・多武峰

聖武天皇が対峙した天然痘

3月に平城宮跡と周辺の陵・古墳を案内することになった。321日と22日の二日である。好評で、申し込みは定員までまであとわずかである。

猛烈な今の病が終息することを、ひたすら祈るばかりである。

先日も平城宮跡を下見した。青空に生える復元大極殿を前に、大和と寧楽の都を襲った1300年前の疾病に思いをめぐらした。

上も下も人民はバタバタと亡くなっていく。もっとも守らていると思える藤原四氏さえ亡くなる。情報のない中、治療方法のない中、当時の人々の思いはどんなであったであろうか。


聖武天皇が対峙した天然痘_a0237937_21200047.jpg

続日本紀を書き抜いてみた。

奈良時代の天然痘の大流行によって、日本人の4分の1も亡くなったと言われている。

天然痘は大宰府(九州)から始まり、天平7年(735年)から天平9年(737年)にかけて、日本中を席巻した。


それが、続日本紀に残されている。


聖武天皇が対峙した天然痘_a0237937_21195487.jpg
天平7年(735年)812日 

この頃大宰府管内で、疾病により死亡するものが多いという~長門国よりこちらの山陰道諸国の国守(くにのかみ)もしくは介は、ひたすら斎戒し道饗(みちあえ 悪鬼の侵入するのを防ぐため街道で行う祭祀)をして防げ。

823日 

大宰府が「管内の諸国で瘡のできる疾病が大流行し、人民は悉く病臥しております」~と言上。

天平8年(736年)417日 

遣新羅使の阿部朝臣継麻呂らが出発に臨んでの拝謁をした。

1222日 

去年の冬には瘡のともなう疾病(天然痘)が流行し、男女のすべてが苦しんだ。農作業も充分でなく五穀の実りも豊かでない。今年の田租を免除し、人民の命をつながせるように。

天平9年(737年)正月27日 

遣新羅使の大判官従六位上・小判官正七位上らが、新羅から帰って入京した。大使・阿部朝臣継麻呂は対馬に停泊中に卒し、副使で従六位下の大伴宿禰三中は病気に感染して入京することができなかった。

417日 

正三位の藤原朝臣房前が薨じた。不比等の第二子。(57歳)

429

大宰府管内の諸国では瘡ができる疾病がよくはやって、人民が多く死んだ。

519日 詔りした

4月以来、疾病と干ばつが並び起こって、田の苗は枯れしぼんでしまった」

61

朝廷での執務を取りやめた。諸官司の官人が疾病にかかっているからである。

611

大宰代弐・従四位下の小野朝臣老が卒じた。(あおによし ならのみやこは さくはなの におうがごとく いまさかりなり)

75

大倭・伊豆・若狭の三国の飢餓と疾病に苦しむ人民に物を恵み与えた。

710

伊賀・駿河・長門の三国の飢餓と疾病に苦しむ人民に物を恵み与えた。

713

従三位の藤原朝臣麻呂が薨じた。不比等の第四子。(43歳)

723日 天下に大赦を行ない、天皇は次のように詔した。

疾病の気が多発するので、神祇に祈祭するけれどもまだ許される様子がない。

725日 右大臣(藤原武智麻呂)の屋敷へ。

左大臣に任ずる。その日のうちに薨じた。不比等の長男(58歳)

85日 

参議・正三位の藤原朝臣宇合が薨じた。

1227

この年の春、天下の人民の相ついで死亡するものが、数えきれないほどであった。このようなことは近来このかたいまだかってなかったことである。

以上は続日本紀。宇治谷孟の現代訳である。12月27日の記録は、疾病は「過去形」になっており、最悪期は脱したと見られる。



聖武天皇が対峙した天然痘_a0237937_21200274.jpg
聖武天皇が対峙した天然痘_a0237937_21195712.jpg





# by koza5555 | 2020-02-17 21:22 | 奈良市

龍王山古墳群

龍王山古墳群に入ろう・「奈良県随一の古墳密集地帯を行く」というウォーキングを31日に案内する。やまとびとツアーズの企画だが、ありがたいことに定員はオーバーとなった。

龍王山、山頂近くにはタクシーで上がる。安易だが、時間と参加者の体力からみて妥当な設定である。

龍王山古墳群_a0237937_22432362.jpg


龍王山古墳群。山すそ、西門さいもん)川の両岸を中心にした山中の古墳群。古墳(横穴石室含む)数は600基以上、発掘がすすめば総数は1000基を超え、日本最大の群集墳である。古墳の内訳は横穴式石室墳が300基。岩盤を穿って造られた横穴が300基とみられる。

標識がない。ここが新沢千塚古墳群(橿原市)、一須賀古墳群(太子町)、岩橋千塚古墳群(和歌山市)などと大きく違う。

『奈良県遺跡地図』第二分冊と、『龍王山古墳群』(橿原考古学研究所)をじっくり、眺めて案内の方向を考えた。

ポイントを絞って楽しんでいただくウォーキングである。頂上から下るのだから、遺跡地図96は初めに訪れる。だんだんと下がって、あれこれ見るのだが、「六地蔵周辺」を集中的に探索することとした。

龍王山古墳群_a0237937_22423737.jpg

『遺跡地図』でいえば、310から347あたりである。


期待していた342番と340番に入ってみた。奥壁の石が無い。側壁の石も抜けている。これは作った時とは違う形であるから危険と感じた。
 そこで探してみると、素晴らしい石室があった。336番である。入り口が狭い。右片袖式の古墳である。持ち送りがきつく、それを上からシッカリ押さえつける形で大型の天井石小ぶりだが、むちゃくちゃ美人古墳だ。

龍王山古墳群_a0237937_22421865.jpg

龍王山古墳群_a0237937_22424801.jpg
龍王山古墳群_a0237937_22422759.jpg

20基ほどの古墳に入ったり、覗いてみた。今日は感動する石室をたくさん拝見できた。


更に下って、横穴(おうけつ)墓を拝見する。龍王山古墳群には300以上の横穴墓が残されている。こちらは墳丘はなく、岩を穿って形を整える石室で、山中・山上の崖に掘られている。こんな感じかな。


龍王山古墳群_a0237937_22421221.jpg

龍王山古墳群の築造時期は、6世紀中頃から7世紀末まで。横穴式石室墳径10㍍前後の円墳が多い。墳丘を持たない横穴墓(おうけつぼ)は横穴式石室墳より遅れて造られ、7世紀のものが多い。

古墳群の出土物とかである。権現堂古墳(巨勢谷)と同じ形式の石室がみられる。三里(平群)古墳と同時期の馬具。牧野古墳(広陵町)や二塚古墳(新庄)と同時期の須恵器が出土。環頭大刀、玉類、耳環、馬具、農工具などの副葬品、数多くの土器が出土している。

石室に使用される石は榛原石、地元の石などが複雑に混じる。尾根ごとに石工が違うか。

やはり、被葬者像は気になる。盆地東部に本拠地があった物部、保積、大倭、和邇、柿本などの諸豪族を被葬者とみる。

大和王権の中枢にかかわる巨大古墳が置かれる地域でもあり、その影響下の数多くの豪族の墓とみるとの論もある。古墳の数が莫大。盆地各地の古墳との類似、出土品の共通性から。

龍王山古墳群は松本清張が『火の路』で「死者の谷」と紹介した。

「踏査により確認できた古墳総数(その分布範囲は東西1キロ半、南北1キロ)は、横穴式石室墳及びその可能性あるもの279基、完存もしくは破壊されていてもそれとわかる横穴は292基、総数571基である。その他見落としのものを入れると600基前後と考えられる。その古墳群は数といい、立地条件といい『死者の谷』と呼ぶにふさわしい。」(「竜王山古墳群の問題」清水真一『古代学研究62』)を松本清張が『火の路』に転載して、広く世に知られた。

31日が楽しみである。



# by koza5555 | 2020-02-14 22:46 | 古墳・天理

平城宮と佐紀古墳群を案内します

平城宮と佐紀古墳群を案内します_a0237937_20431276.jpg
「平城宮跡×古墳ウォーキング」と題して、朱雀門辺りから初めて、大極殿、佐紀古墳群と松林苑を訪れるツアーを雑賀がご案内します。320日(金・祝)と321日(土)の2回実施。平城宮跡にぎわいづくり実行委員会、奈良県、奈良市の主催ですが、やまとびとツアーズがツアー実施(受付など)をします。

平城宮と佐紀古墳群を案内します_a0237937_20452494.jpg
10時開始で、天平うまし館(古墳ミニ講座)・朱雀門ひろば・いざない館・昼食(tokijiku kitchenのビュッフェランチ)・第一次大極殿・平城天皇陵(市庭古墳)・磐之媛命陵(ヒシアゲ古墳)・平城宮松林苑築地塀跡・瓢箪山古墳・日葉酢媛命陵(佐紀陵山古墳)・成務天皇陵(佐紀石塚山古墳)・称徳(孝謙)天皇陵(佐紀高塚古墳)で、午後4時ころに西大寺で解散です。

奈良の都の時代の前の平城山辺り(古墳)を語り、平城宮の造営を語り、栄える平城宮を語り、奈良の都の終わりも語るツアーです。

昼食はランチビュッフェ、昼食を入れてツアーの参加料は破格の2000円。ぜひおいでください。

申し込みはWebで「やまとびとツアーズ」まで・・電話なら0744438205です。

お待ちしています。

平城宮と佐紀古墳群を案内します_a0237937_20370439.jpg
平城宮と佐紀古墳群を案内します_a0237937_20371571.jpg


# by koza5555 | 2020-01-30 20:47 | 奈良市

笠荒神大祭

笠(桜井市上之郷)の「笠山三宝荒神」は、毎月28日が月次祭、1月と4月と9月の28日が大祭で、とくに一月は初荒神の特別大祭が行われる。


笠荒神大祭_a0237937_22052926.jpg

笠荒神は興津彦神、興津姫神、土祖神を祀る。興津彦神・興津姫神は同一の岩座に並ぶ木像極彩色玉眼入りのご神像で、光背には「竹林寺(笠のお堂で神社から500㍍ほど下ったところ)現住」とあり、竹林寺から遷されたものであることがわかり、時期は明治の神仏分離である。

笠は笠荒神と併せて、竹林寺に「板面荒神」が置かれている。


笠荒神大祭_a0237937_22052647.jpg
厨子に納められた「板面荒神」が大祭で開扉、一年に3回だけの開扉である。鮮やかな色彩が残っている。「板面荒神」の裏板に、天文3年(1535年)と書かれた「由来」が記されている。

「良弁僧正が荒神の姿を板に描いたもので、さらに弘法大師がそれを写したもの」で、さらに、厨子の中には、「板面荒神」が二枚(二体)納められているとのことで、模写は何度かされてきたとも思える。

ちなみに開扉される荒神さまは優しいお顔だが、もう一枚は荒々しいお顔をされている。

大祭では、この荒神板絵の御霊が神輿で笠荒神にお渡りとなる。

お渡りは区長、荒神講の会長を先頭に神主、頭人が担う神輿、天満神社(笠の氏神)の一老12名がつき従う。


笠荒神大祭_a0237937_22051702.jpg
笠荒神大祭_a0237937_22053223.jpg

ちなみに笠は笠荒神を祀る「荒神講」(垣内から選ばれた役員10名)がくまれている。全国からの信心を受けている。1日と15日、28日は、社務所は毎月開かれていて、役員はとても忙しい。

さらに笠は、荒神講とは別に、宮座が残っており「一老12名」によって氏神が祀られている。

竹林寺があり、村のそば畑で収穫された蕎麦で打たれ「笠そば処」の運営もあり、山村の笠は日々、忙しい。

笠荒神大祭_a0237937_22052210.jpg


# by koza5555 | 2020-01-28 22:07 | 桜井・初瀬