人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

奈良・桜井の歴史と社会

koza5555.exblog.jp

室生龍穴神社の秋祭。室生かぐら保存会

14日は室生の秋祭。6日に室生寺境内の天神社前、13日に龍穴神社の神杉にかんじょう綱(龍綱)をかけて、祭りの準備は整う。

室生龍穴神社の秋祭。室生かぐら保存会_a0237937_21134232.jpg
室生寺に入る室生龍穴神社のお渡り

早朝から室生に向かった。西出の大所(だいどころ)さん宅を訪ね、西出の垣内(かいと)が調整する神饌の「すこ(頭甲)」拝見させていただこうとの目論である。
通り道の順で、これも当屋に当たっている荷之出の集会所前を通りかかると、人だかりが。
お聞きすると、「間もなく神楽を行う。今は菅間出にいる」とのことである。菅間出は枝垂れ桜で有名な西光寺である。すぐ上の集落であるので、そのまましばらく待つと、車に分乗して「室生かぐら研究会」が降りてきて、獅子舞が始まった。

室生龍穴神社の秋祭。室生かぐら保存会_a0237937_21155396.jpg
獅子舞、一番初めは、集会所のカマドの前

室生龍穴神社の秋祭。室生かぐら保存会_a0237937_21164656.jpg
集会所前で激しく踊る。赤い髪はメス獅子とのこと

二曲終わると、地元のOBが飛び入りで踊る。
二人目に出てきた方がすごい。腰を落とした踊りで・・聞くと78歳。・・それが3月まで室生寺の奥ノ院におられた中村一誠さんだった。

室生龍穴神社の秋祭。室生かぐら保存会_a0237937_21215442.jpg
一汗かいて、獅子をはずした中村一誠さん。78歳とは思えない身のこなしだった

午後一時に龍穴神社のお渡りは、太鼓橋の上に集合した。
まずは七度半の使い。
橋本屋の奥本さんがその使者である。

室生龍穴神社の秋祭。室生かぐら保存会_a0237937_21224680.jpg

普段は閉じられている正門が開けられ、表書院に向かって、「一度の使い~」。「二度の使い~」で七度の使いまで、七往復である。
七度半の使いで網代管長が出座、赤門に向かう。

室生龍穴神社の秋祭。室生かぐら保存会_a0237937_21232826.jpg


お渡りが入山する。鎧坂を登り金堂前に集合。天神社と龍綱に向かって神楽が奉納される。

室生龍穴神社の秋祭。室生かぐら保存会_a0237937_21242685.jpg
これは金堂の舞台から撮った画である

室生寺を出て、龍穴神社に向かう。
まずは神杉(今年は臨時に桜)のかけられた龍綱を経て、正面から神社に入る。


四頭の獅子がいっせいに舞い、二頭が舞い、一頭が舞う。さらにに頭が舞う・・・で一時間に及ぶような迫真の獅子舞である。

室生龍穴神社の秋祭。室生かぐら保存会_a0237937_21275041.jpg
伸びきった獅子、クライマックスである


龍穴神社には中村さん、大所さん、そして現在勤務しているたくさんの職員の皆さんが祭の役員、参加者、見物する人で参加されていた。
室生寺と室生の村は不離不即である。

室生に二つの奥ノ院、それは奥ノ院と龍穴神社だと、改めて実感することができた。

最後まで書いて、「すこ(頭甲)」の文章があるのに、写真がないことに気付いた。
これである。

室生龍穴神社の秋祭。室生かぐら保存会_a0237937_21331427.jpg

by koza5555 | 2013-10-14 22:08 | 室生・室生寺
<< 高畑、鹿の角きり、春日大社を留... 室生龍穴神社の秋祭 >>