人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

奈良・桜井の歴史と社会

koza5555.exblog.jp

蘇我氏と蘇我入鹿

20日(土)はウォークで橿原市小綱(しょうこう)町の入鹿神社を参拝する。
大日堂ともども、小綱町の辻本区長の案内を受けることになっており、解説にはなんの心配もない。
とても楽しみだが、蘇我氏のことが気になる。
入鹿はわかるのである。
乙巳の変、645年6月に蘇我入鹿は飛鳥板蓋宮にて、中大兄皇子と藤原鎌足によって討たれた。この日、山背大兄王ら上宮王家を倒し、甘樫丘に邸宅を築き、「上の宮門(みかど)」「谷の宮門」とし、さらに自分の子女達を皇子と呼ばせていた蘇我本宗家は滅びる。

この「蘇我氏は何か」である。

蘇我氏と蘇我入鹿_a0237937_17364758.jpg
蘇我氏の起源に関わるといわれる宗我坐宗我都比古神社。橿原市曽我町、宗我都比古(そがつひこ)大神と宗我都比売(そがつひめ)大神を祀る


蘇我氏と蘇我入鹿_a0237937_17373564.jpg
三冊の本を読んだ

NHK大阪文化センターが企画した講演会をまとめた「蘇我三代と二つの飛鳥」(2009年)。
明日香村教育委員会の西光慎治さんとか、大阪近つ飛鳥博物館の鹿野塁さんが書かれている。
「政治と住まいは遠つ飛鳥」、「墓域は近つ飛鳥」、これが蘇我氏の姿である。

この本はとくにイラストがすばらしい。片岡寛子さんという。

蘇我氏と蘇我入鹿_a0237937_17383942.jpg
 「蘇我三代と二つの飛鳥」(石舞台古墳と岩屋山古墳)43ページ


蘇我氏と古代国家(吉川弘文館)(1991年)も読んでみた。
蘇我本宗家と言えば稲目、馬子、蝦夷、入鹿であるが、稲目はどこから来たかである。
本貫地は大和宗我説(神社のところ)、大和葛城説、河内石川説とあるが、定説なしとしながらも、一時期と言えども大和宗我に在したことは間違いなしとされている。

稲目の前代は、古事記・日本書紀によれば満智、韓子、高麗(こま)とされているが、これは百済、新羅、高句麗からの連想で実在とは思えないとし、しかも稲目が大臣に突然となることが理解できないとされるのである。


同成社の「蘇我氏とは何か」(前田晴人)(2001年)の結論はダイナミックである。
前田さんは「蘇我氏は葛城氏の後裔でもなく、百済人木満致の子孫でもない」。蘇我氏は大和の「五世紀の王統譜に出自する王族の末裔」であり、本拠は飛鳥の西辺だったとされるのである。

蘇我四代による ①穴穂部皇子の殺害・物部一族の討滅、②崇峻天皇の暗殺、③上宮王家の殲滅などの無遠慮な仕打ちは、自らを大王家と通ずる特殊な歴史・立場がなければできないのでは、前田さんは推定する。
そして、そんな権力をもった蘇我一族は、允恭天皇の後裔であると提示し、木梨軽皇子(衣通郎女との同母妹に通じたことを問われて追われた皇子)を祖とすると結論づけらた。

したがって、継体天皇とそれを継ぐ欽明天皇の時代には、蘇我一族にも天皇位のチャンスがあったが、稲目は欽明天皇に「(蘇我は)王族の身分を捨てて氏を名乗り、臣下になる」という約束をしたというのである。「ソガ」という清浄で、かつ地名を選択し、蘇我氏との氏字はその時に始まった。

そんな歴史を踏まえてというか、にも関わらずというべきか、その後、馬子、蝦夷、入鹿と先祖がえりがすすみ、その横暴をただす乙巳の変を中大兄皇子が起こすのである。王統の一本化は図られた。

これはおもしろい論である。

蘇我は誰から?蘇我はどこから?突然、稲目が大臣になれたのはなぜ?
突然現れて、乙巳の変を経て、歴史に沈んでいった蘇我一族、考えれば考えるほど、勉強の意欲が湧いてくる。
by koza5555 | 2014-09-05 18:27 | 橿原・明日香
<< エリアキャンペーン「室生・赤目... 室生寺五重塔 千二百年の生命・... >>