人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

奈良・桜井の歴史と社会

koza5555.exblog.jp

安倍と春日社、そして植栗連(えぐりのむらじ)

アベと磐余をお話することになり勉強をしてみたら・・・

イワレの宮や磐余の池、安倍氏のことはさておき、春日社と榎本神社(榎本さん)、中臣植栗(えぐり)連(むらじ)時風(ときふう)・秀行(ひでゆき)が阿倍に深く関係していることが見えてきた。

春日大社のご祭神、「鹿島に坐すタケミカヅチ命、香取に坐すフツツヌシ命」が、白鹿に乗って常陸からやってきたという春日縁起はよく知られている。

安倍と春日社、そして植栗連(えぐりのむらじ)_a0237937_904510.jpg
こんな形である。供奉するのは中臣植栗(えぐり)連(むらじ)時風(ときふう)・秀行(ひでゆき)である


経路が問題である。常陸から名張まで至り、阿倍山を経由したとされているのである。


ご祭神はさておいて、藤原の本貫地はいずれか。
豊後
常陸
大和
河内など、論は各論である。

まずは、豊後であるが、中臣は欽明期(6世紀半)には大和王権の有力な豪族となっており、豊後とか常陸とかを出自とする地方豪族ではありえないと意見が有力である。

となると、河内か大和であるが、中臣の分布が河内に集中しており、初期の中臣黒田、常盤が河内豪族と婚姻関係にあるとされている。

「常陸の国から白鹿に乗って」は、常陸の国出自論のようであるが、藤原の祖神(みおや)であるアメノコヤネ神(ヒメ神)は河内の枚岡から勧請されている。

結論として、中臣は河内を本貫として、大和に入った豪族とみたい。

それで、大和のどこかであるが。
中臣磐余という人がいて、春日神が阿倍山(桜井市阿部)に坐したという伝承があり、中臣氏と関係のある植栗(えぐり)神社が桜井にあり、また鎌足は明日香村の小原が誕生地とされる。
中臣の足跡が阿倍にある・・・それを今度の「磐余・アベ」の講演のテーマにしたいのである。

タケミカヅチ命はなぜ、阿倍山を経たのか。
鹿島から供奉するのは、中臣植栗連の時風・秀行である。春日入りしてからは、神託があり、辰市郷(奈良済生会病院の近く)に宅地を賜り、今も時風神社が残る。

この植栗連がミソで、これが桜井の上之庄に坐す植栗神社に関わるのである。
阿倍の近く、上之庄に延喜式(神名上)のいう植栗神社がある。
江戸時代には三十八神社とされていたが、明治10年に上之庄神社、明治22年には植栗神社に戻され、境内には明治36年の植栗神社の燈籠一対と江戸時代の三十八神社の燈籠が、三対残されていた。

安倍と春日社、そして植栗連(えぐりのむらじ)_a0237937_935789.jpg
植栗神社(ご祭神は中臣殖栗連祖神)で、アマノコヤネを合祀する

この植栗が中臣植栗の本貫?滞在地?と見るのである。
だから、タケミカヅチ命は鹿島からではなく、阿倍山に「憑代」をもち、中臣時風、秀行(春日大社の禰宜の千鳥さんの祖である)が春日の地へ供奉したとみたい。

安倍と春日社、そして植栗連(えぐりのむらじ)_a0237937_951731.jpg
タケミカヅチ命が滞在した阿倍山はこちらに。神宮(じんぐり)山から見た奈良盆地南部


阿倍と春日の関係では、春日大社の榎本神社に関わるエピソードも重要である。
春日大社、本社の左側に榎本神社があるが、この「榎本さん」が、もともとの春日の地主神だった。この榎本さんとタケミカヅチ命が春日の地を交換したという説話である。

タケミカヅチ命は阿倍山に鎮座していたが、春日野の榎本の神が「春日野と、阿倍山を交換しよう」と持ちかけ、遷座したとのことである。その後、藤原京が平城に遷都して阿倍山はさびれた。さびしい榎本さんは春日に戻り摂社になったという説である。

阿倍のどこか。安倍文殊院の西の神宮山(しんぐりやま)で、現在は阿部の村の墓地であり、昭和に入り北側が削られている。

鹿島神、香取神、枚岡神を象徴する柿木三本を象徴する三本木という字があり、その中心に榎が植わっていたとみられる榎という字があったとのことである。

安倍と春日社、そして植栗連(えぐりのむらじ)_a0237937_96331.jpg
字、榎。いまは栗の木が植わっている


ここまで書くと、阿倍の本貫地と中臣がいかにも同じ場所に・・という感じで、これが悩ましい。
ここは軽く、飛ばしながら…できるかな。

さて、いかがでしょうか。


参考文献は 春日88号(春日大社)、春日明神(氏族の展開)上田正昭、中臣氏と大和(鷲森浩幸)、ブログakadamaなど



         
by koza5555 | 2014-10-01 09:58 | 桜井市と安倍
<< 西大寺と高野陵 アベと磐余をテーマにした講演とか… >>