人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

奈良・桜井の歴史と社会

koza5555.exblog.jp

桜井 七ツ井戸

桜井の安倍木材団地に「七ッ井戸」なるものがある。
桜井市の教育委員会が建てた案内板には、「・・・・・根拠にとぼしい。・・・・」とあり、いつでもこれはパスしてきた。
桜井なら何でもわかる「桜井風土記」(柏木喜一著)でも、これは取りあげられていない。

ちょぅと考えてみた。なんで七ツ井戸?とか、なによりも本居宣長もわざわざ見てるし、ということで。
阿部を語るには、ここは「おもしろいかも」である。

桜井 七ツ井戸_a0237937_10102362.jpg
桜井市安倍木材団地の七ツ井戸


旧橋本地区(現在は安倍木材団地一丁目)にある湧水の湧き出し口。阿部・吉備地区の灌漑用水になっている。地元では、吉備大臣(吉備真備)が作ったと伝えているが、根拠にとぼしい。
 地形的にみて、旧寺川が下地区から高田・生田・阿部地区を流れていた頃の伏流水かと考えられる。周辺の区画整理の際、都市公園として保存された。

桜井 七ツ井戸_a0237937_1013290.jpg
七ッ井戸掲示板(湧水が七カ所…数多くあるというだろう)

聖徳太子が七ツ井戸を通られた。あたりの者はひれ伏すが、ひたすら芹を摘んでいた乙女があり、だれか、なぜかと問うと、母の病の養生のためにひたすら摘むなり、である。

太子は行幸の帰りに、家へたちより、この孝女を宮に連れ帰るという伝承である。
この芹摘孝女は「膳部菩岐々美郎女(かしわでのほききみのいらつめ)」のことで、太子に深く愛され、聖徳太子の磯長陵(しながりょう)に太子と共に葬られている。
 
中国の故事の焼き直しで、これが史実でないことは明白だろう。
本居宣長も、 「又せりつみの后の七ッ井とて。いさゝかなるたまり水の。ところどころにあるは。芹つみし昔の人といふ事のあるにつけていふにや。こゝろえぬ事ども也。」 と愛想なしである。

さらに膳臣(膳菩岐岐美郎女)は斑鳩を本拠地にしていたとの説が一般的で、この立場からは「七ッ井戸伝承」は、成り立たない。

しかし、隣接の橿原市の膳夫(かしわで)の保寿院(ほじゅいん)は、膳夫姫(かしわてひめ)がその養母を弔うために建立した「膳夫(かしわて)寺跡」と伝えられており、他にも関連伝承が多くて悩ましい。
ちなみにこの寺から、7世紀後半の瓦や柱穴のある礎石が出土している(保寿院の項は橿原市観光協会、橿原探訪ナビ参照)。

桜井 七ツ井戸_a0237937_10142337.jpg
今朝(10月8日)も七ツ井戸、湧水で満ちていた


by koza5555 | 2014-10-09 09:52 | 桜井市と安倍
<< 稚桜神社と若桜神社、磐余池を考える 西大寺と高野陵 >>