クラブツーリズムの『古事記』で巡る大和の旅、第5回は「古代の英雄!雄略天皇」である。
6月16日(土)と20日(日)、2回の計画だが、いずれも出発が確定した。
地元、朝倉郵便局(桜井市)の限定絵葉書、ワカタケル大王
雄略天皇、ワカタケル大王を奈良県でたどってみるのであるが、脇本遺跡(桜井市)とか、一言主神社(御所市森脇)は、誰が考えても必至、その上であれこれ工夫して一日コースを作り上げた。
面白くて、バスが入れて、ご飯を考えて、お土産が帰るところを考える。観光化されていない神社や史跡を回るから、トイレの確保も大切である。
さて、ワカタケル大王まで来ると、残る史跡が具体的になってくるから、緊張もするし、面白さも広がり深まる。
ワカタケル、どういう人か。
従弟や遠縁の皇子・王をとにかく、殺し、焼いた。きわめて残酷であるが、ちょっと考えれば、大和王権と葛城氏族の激しい戦いもその中に透けて見えていて、歴史の一つの必然である。
極楽寺ヒビキ遺跡出土の柱穴から想定された屋敷の姿
ワカタケルは『古事記』・『日本書紀』に詳細に紹介されている。
それだけはなく、ワカタケルは中国の史書に紹介されている。宋などの史書に紹介されている倭国の5人の王のうち、武はワカタケルとされていて、それが西暦の479年ということである。絶対年代が明白な古墳時代の天皇である。
「祖先の時代に、東は55国の毛人(えみし)(蝦夷)を、西は66国の衆夷(しゅうい)(熊襲(くまそ)を征服し、さらに海を渡って、北に95国を平らげた」と上表してきたと、明瞭である。
さらにすごいのは、稲荷山古墳(埼玉県)から出土した鉄剣」(1978年)である。
「辛亥の年七月中、記す。ヲワケの臣・・・・」(表)
「杖刀人の首と為り、奉事し来り今に至る。ワカタケル・・・大王の寺、シキの宮に在る時、吾、天下を左治し、此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也」(裏)
稲荷山古墳
出土した鉄剣
江田船山古墳の鉄剣もすごい。1863年(明治6年)に発掘された鉄剣に刻まれていた「獲□□□鹵大王」は、従来は、獲を「蝮(たじひ)」、鹵を「歯」と読んで、反正天皇と(たじひのみずはわけのみこと)(日本書紀)または水歯別命(古事記)と間推定されてきたが、稲荷山古墳から出土した鉄剣銘により、ワカタケル大王に読みが確定した。
文字通り、東に西である。
さらに宮として、脇本遺跡が推定されている。2012年の現地見学会では、5世紀末の石垣、建物跡が発掘・紹介されていて、この遺跡5世紀末から、6世紀、7世紀に至るまで使われていたことが明白となった。
ていねいに資料を作り、ていねいに語れば、今度のツアー、このシリーズで最高の評価が得られると確信している。6月16日、20日は楽しみである。
音羽三山、下り尾・百市・飯盛.. |
at 2019-02-14 23:00 |
筒粥祭(登弥神社) |
at 2019-02-01 18:15 |
水面に上下する宇陀市の濡れ地蔵 |
at 2019-01-18 16:48 |
増賀上人と談山神社 |
at 2019-01-13 07:42 |
談山神社の春夏秋冬、すべての.. |
at 2018-12-19 20:55 |
戸閉祭(とだてまつり |
at 2018-11-03 09:26 |
第70回正倉院展 |
at 2018-11-02 15:53 |
磐余池の所在地は |
at 2018-10-31 17:23 |
都祁水分(つげみくまり)神社.. |
at 2018-10-30 17:41 |
宇太水分神社のご例祭 |
at 2018-10-21 16:19 |
ありがとうございます。直.. |
by koza5555 at 08:38 |
やはりそうでしたか!貴重.. |
by 八木田真史 at 03:02 |
> 八木田真史さん こ.. |
by koza5555 at 21:30 |
恐れ入ります。 実は今.. |
by 八木田真史 at 18:09 |
松森さま、ありがとうござ.. |
by koza5555 at 22:28 |
私たちも昨日行きました。.. |
by 松森重博 at 16:37 |
ありがとうございます。修.. |
by koza5555 at 20:08 |
てのりパンダさま、初めま.. |
by koza5555 at 21:57 |
綺麗な写真、たくさんあり.. |
by てのりぱんだ at 11:49 |
名無しさん、情報、ありが.. |
by koza5555 at 17:43 |
ファン申請 |
||