10月9日、インターネット回線で、吉野ケ里と奈良の万葉文化館を結んで、歴史バトル「邪馬台国はどこだ」(奈良新聞社など)が開催されました。
今年の趣向は市民代表の参加で、その一員として10分ばかりの時間をいただきました。
8月のある日に、纒向遺跡の名付け親、石野博信先生から電話をいただきました。
「邪馬台国の取り合いをする。あなた出てもらえますか」と、突然の電話が入った。まあ、それなりに快諾である。9月から10月にかけては「おとなび」で「卑弥呼の大和」ツアーを受けていたので、合わせての準備だった。
会場風景である。
僕は、こんなような話をしたのである。

はじめに纏向遺跡を見渡します。
箸墓古墳、ホケノ山古墳、こちらが纒向石塚古墳。
ここが遺跡の中枢部、ここに大型建物跡が出現しました。
この遺跡の特徴は
●まずは大きい、広い。300haあります。
●各地方からの多数の搬入土器。吉備、東海、北陸、出雲、さらには九州から関東まで、纏向が広範囲なつながりを持っていた。
●土木工事用の工具が多く、農耕具が少ない。クワは無くて、スコップが出る・・一般的な環濠集落とは異なっていた
●箸墓古墳をはじめ、出現期の古墳が集中。古墳が多いところ、前方後円墳の始まりの地とされていますが
地下から出てきた膨大な遺物、地下構造物のあり方から、ここは日本の都市の始まり、都・宮の始まりではないか、具体的に言えば、ここはヤマト王権発祥の地、さらには邪馬台国畿内説の候補地として注目されるようになりました。
① 桜井市は平成21年、7年前の11月に「纏向遺跡第166次調査現地説明会」。
この時の配布資料は、ネットで「纏向166次」と打ち込むと、今日でも、当時のままでプリントアウトできる。
桜井市のベストセラー、ベストヒットです。
纒向遺跡の名づけ親、初めからここを掘ってきた、こちらにみえる石野先生でさえ、
「纒向からは(太い柱は)出ない。無かったか、細い柱で大きな建物を建てる技術革新があったのか」などと書かれた直後。
② 幅20メートルで奥行きが12,4メートル。250平方メートルもあった。
発掘された柱穴(ちゅうけつ)から、柱の太さは32センチと15センチとされた。
32㎝の柱、東西・南北に一直線。南北でみると柱穴列は5本、その間隔が約5メートル。
その柱列(ちゅうれつ)の真ん中に15センチの柱がたち、これも東西に一直線である。
太い柱が一直線、その間に細い柱が一直線。太いの、細いの、太いの、細いのである。
太い柱は屋根を支える、細い柱は床を支える束柱とみることができる。

① BCDが一直線。しかも建物は方形である。
●まずは建物B 一辺が5メートル。
●そして建物C。南北8メートル、東西が5、2メートル。北の壁と南の壁の外側に柱穴がある。
棟持柱穴(むなもちばしら)と判断された。
屋根の一番高いところに棟木が通る、それを支える柱である。
●Dである。一番東から出てきた。
南北が20メートル、東西は12、4メートルである。
② B、C、Dは庄内式前半、三世紀初めの土器を含む整地層を掘りこんで柱が建てられている。だから建物は 3世紀前半には建っていたのである。
さらにこの遺跡には重要な特徴があった。
● 建物の隅の柱穴を切った溝 この溝からは庄内3式 250年
● 更に複数の柱穴を破壊する溝 これは布留0式の壺が。260年以降だ
つまり、この大型建物は 西暦200年から250年の間だけ存在した宮殿なのである。始まりが判り、終わりの時期が判っている。すごい発見である。
一直線に中軸線をとおす方形の建物で時期が明確。
200年~250年の頃。誰がいましたか、何がありましたか。この国に。
180年に卑弥呼共立、247年に卑弥呼以て死す。大いに冢をつくる。
それは邪馬台国であり、卑弥呼だと言いたいのです。この宮殿こそ卑弥呼が、「鬼道に事(つか)へ、能く衆を惑」わした場所だったのでないでしょうか。
① 黒塚古墳、纏向遺跡のすぐ近くです。
盗掘や開発によって、原型を留めていない古墳も多いなかで、この黒塚古墳はまるでタイムカプセルのように、埋葬当時の状態で発見された。中世・近世は砦、お城として使われた歴史もある。
130メートルほどの前方後円墳で、3世紀から4世紀にまたぐものである。
② 棺の外側に33枚の三角縁神獣鏡、棺の頭の前に画文帯神獣鏡が置かれた。
● その北側に不思議な「Ù字形鉄製品」。石室の大事な場所です。こんな所である。
● これが拡大図。二本のパイプは、叩いて丸めて作られた鍛造の鉄、正確な細工が施されており、弥生時代、古墳時代のものではきわめて特殊なもの。
● パイプには布の破片も付いていた。
● このÙ字形鉄製品は、魏書に記された黄幢(こうどう)との指摘がある。
「其の六年(245年)、詔して倭の難升米に黄幢を賜ひ、郡に付して仮授せしむ」です。
このÙ字形鉄製品こそ、魏書に記された黄幢。
黄幢とは、黄色い吹き流しのような軍旗。
この絵です。同時期の遼陽の壁画(北薗壁画墓)に黄幢とみられるものが描かれていた。
さて、このU字形鉄製品、これが黄幢となると、黒塚古墳は、難升米のお墓の可能性が高まります。どうでしょうか。
考古学という学問を信じて、掘り出されたモノを信じれば、僕たちはその時代にたつことができる。
言い換えれば、到達した科学的な知見を信じてその道をたどれば、邪馬台国は畿内、ピンポイントで纒向に行きつくだろう。
長々と読んでいただき、ありがとうございました。
飛鳥会場は350名もの入場。会場いっぱいの皆さんから暖かく、力強い反応がいただけました。
バトルの勝敗は?僕の心の中では圧勝だが、まあ、これは当事者の自己採点ということで(笑)
邪馬台国は、これからも勉強しながら、おりおり企画も作っていきたいとと考えております。